寺請制度(読み)てらうけせいど

改訂新版 世界大百科事典 「寺請制度」の意味・わかりやすい解説

寺請制度 (てらうけせいど)

江戸時代に行われた宗門改めにおいて,禁制された宗派であるキリシタンや日蓮宗不受不施派などの信徒でないことを,檀那寺が証明する制度。江戸初期からみられるが,それらは特定の必要に応じて臨時に寺僧が檀家たることを証明する寺手形様式のものが多かった。たとえば若狭小浜藩の,1635年(寛永12)の五人組の連判手形に〈頼候寺かた〉(檀那寺)に請印をさせるような,宗門人別改帳の先駆様式があらわれてくる。その前提には寺檀関係の一般的成立があった。こうして各地寺請が始まってくると,寺側でも檀家を明確にするため檀家帳が作成されたようで,大坂菊屋町の1639年の宗門人別改帳には〈御寺之帳〉と呼ばれるものが知られ,加賀藩では1644年の宗門改めには〈旦那吟味之帳〉が作成されている。それには〈年忌志等も仕,聴聞の為参詣仕候而法義相守り申候,子々孫々ニ至り,流義替申まじく候〉という前書があり,檀家が連判する様式をとっている。

 このような寺檀関係にもとづく寺請が宗門改めに有効であることが広く認識された結果,1671年(寛文11)に宗門人別改帳制度による宗門改制度が確立すると,寺請はその不可欠の要素となった。そのとき新しく問題になったのは,寺請を行う側の寺の認定ということである。宗教的には,本山本寺が寺号を認定したものが寺であろうが,そうした寺や僧が,行政的には士農工商の四身分とは別の超身分に属し,寺社奉行の統括下におかれることになるから,幕府・藩側は本山による寺としての認定にかかわりなく,寺(僧)を認定しなければならない。寛永期(1624-44)以来たびたび幕府が発した新寺禁止令は,寺を新しく認めず,一方では寺としたものの台帳を作成して寺を確定することによって,寺請発行の主体を明確にしようとしたものである。寛文期(1661-73)に水戸岡山会津などの諸藩寺院整理は,宗門人別改帳制度に伴う寺請寺院(宗判寺)の確定をめざすものであった。以来各藩でもこうした方向が進められ,これをふまえて,幕府は1692年(元禄5)に新寺禁止令を出し,諸宗本山に命じて末寺帳を作成させ,これをもって古跡寺院すなわち寺請寺院を確定した。これにもれた寺院,あるいはこれ以降寺号を獲得した寺院は,檀家を持っていても寺請を行うことができなかったので,宗判権獲得,つまり寺号公認の動きが各地で起こり,なかには国切寺号と称して,領内のみに通用する寺請を認めた藩もあった。
寺檀制度
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「寺請制度」の意味・わかりやすい解説

寺請制度【てらうけせいど】

江戸時代,個人が寺の檀家でありキリシタンや禁制宗派である不受不施派などの信徒でないことを,檀那寺に証明させた制度。農民の住居移転,奉公,結婚,旅行などの際には,この制度によって檀那寺から発行される寺請証文を必要とした。寺院は,幕府の庶民支配機構の末端の役割を果たした。→宗門人別改帳
→関連項目キリシタン禁制宗門改菩提寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「寺請制度」の解説

寺請制度
てらうけせいど

江戸時代の宗教政策で,キリシタンでないことを檀那寺 (だんなでら) に証明させる制度
宗門改 (しゆうもんあらため) による改宗者の証明に始まる。のち寺請証文(檀家であることを証明するため寺院が発行した証文)が一般化し,婚姻・旅行・移転・奉公などの際には村役人発行の手形とともに身分証明書の役割を果たした。各寺院は毎年幕府・諸藩に信者の名簿を提出したので,これにより寺院は事実上の戸籍事務取扱い機関となり幕藩支配体制に従属した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寺請制度」の意味・わかりやすい解説

寺請制度
てらうけせいど

寺檀制度

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の寺請制度の言及

【寺檀制度】より

…永続的な葬祭の関係を結んだ檀那寺(手次寺)と檀家の結合をもとに,江戸幕府が民衆統制,宗教統制に利用した戸籍制度。寺僧が,その檀家家族個々について,キリシタンや禁制宗派たる日蓮宗不受不施派などの信徒でないことを証明する寺請を行うことによって,身元,身分を証明した(寺請制度)。このことを直接命じた法令はないが,1671年(寛文11)に従来行われていた宗門改めを,人別帳を利用して行うように指令したことにより,宗門人別改帳作成が制度化されて寺檀関係は制度として成立した。…

【宗門改め】より

…宗門改めを寺請けによって行うことについては,神道などより早くから反発があり,岡山藩では神道請けを実施していたし,近世中期以降には神職を寺請けから除外する動きもあらわれた。明治維新期には,こうした動向が表面化し,1871年(明治4)7月氏子調べが命ぜられ,同年に廃止された寺請制度による宗門改めに代えることが企図されたが,全国的に実施するにはいたらなかった。72年の壬申戸籍には檀那寺と氏神が記され,まだ宗門改めの様式を残したが,翌73年のキリスト教禁止高札撤廃とともに中止され,宗門改めは終わった。…

【檀家】より

…公家や武家が家の菩提寺をもったことに始まり,近世初頭に小家族形態の近世的な〈家〉が広範に成立すると,それらの集合菩提寺が生まれ,両者の関係が永続的に固定化して,檀家が一般的に成立した。こうした歴史的状況を背景に,江戸幕府がキリシタン禁制実施の手段として,寺僧をして民衆が檀家であることを証明させる寺請制度を始めたため,すべての民衆がいずれかの寺の檀家とされるにいたった。明治維新後,制度としての檀家は寺請制度の廃止によって失われたが,寺と家との関係としての檀家は,仏教教団の基礎構造であったことと,明治民法による家制度の法制化によって存続し,家制度の廃止された現代でも,寺院の信徒把握の基本形態として続いている。…

※「寺請制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android