対テロ戦の犠牲と損失

共同通信ニュース用語解説 「対テロ戦の犠牲と損失」の解説

対テロ戦の犠牲と損失

約3千人が犠牲となった2001年9月11日の米中枢同時テロ後、ブッシュ(子)元政権は「テロとの戦い」に乗り出した。米ブラウン大研究所の試算によると、アフガニスタンイラクの「二つの戦争」を含め、対テロ作戦は85カ国で展開され、戦闘による死者は外国人を含めて80万1千人を超す。交戦に巻き込まれ、33万5千人以上の民間人も命を落とした。戦争に伴う難民国内避難民は3700万人。関連戦費は6・4兆ドル(約700兆円)に上る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む