デジタル大辞泉
「射遺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐のこし【射遺】
射遺〈年中行事絵巻〉
- 〘 名詞 〙 中古、正月一七日の射礼(じゃらい)に参加しなかった四衛府(えふ)の者たちが翌日建礼門に集まって、射を行なうこと。嵯峨天皇の弘仁二年(八一一)正月に始まるといわれ、初めは豊楽院で行なわれた。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「遣建礼門令射昨射遺者」(出典:九暦‐逸文・承平七年(937)正月一八日)
- [その他の文献]〔俳諧・年浪草(1783)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 