建礼門(読み)けんれいもん

精選版 日本国語大辞典 「建礼門」の意味・読み・例文・類語

けんれい‐もん【建礼門】

[一] 平安京内裏外郭門の一つ。南面の正門で、内郭承明門に対する。門前白馬節会(あおうまのせちえ)射礼(じゃらい)相撲などが行なわれた。青馬の陣。南端門
※三代実録‐天安二年(858)一〇月八日「大祓於建礼門前
[二] 京都御所南面の門。中央西よりにあり、入ると北方正面に紫宸殿がある。南御門。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「建礼門」の意味・読み・例文・類語

けんれい‐もん【建礼門】

平安京内裏外郭十二門の一。南面中央にあって、内郭の承明門に対する。門前で白馬あおうま節会せちえなどが行われた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「建礼門」の意味・わかりやすい解説

建礼門 (けんれいもん)

平安宮内裏外郭の南面中央門。〈けんらいもん〉ともよむ。白馬節会(あおうまのせちえ)がこの門前で行われたので,青(白)馬陣ともいう。平城宮にはこの門に相当するものはなく,内裏内郭が中隔をへだてずに大極殿に接している。したがって平安宮(ないしは長岡宮)において初めて設置された門と考えられる。当初は内郭の南門(承明門)に対して南端門と称されたが,後に建礼門(初見は《続日本後紀》天長10年12月)と称された。《延喜式》では建礼門前には南庭と称される広場があり,儀式の場として使用された。儀式には,射礼(じやらい),相撲,荷前(のさき)奉幣などがある。その他,内蔵寮官人,内侍等が唐物を購入した宮市などがたてられたこともある(承和6年10月)。門の規模は5間3戸の門で,壇状積基壇をもっており,南面に5間の出廂があった。他の内裏外郭の門と同じく,衛門府が守ることになっていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建礼門」の意味・わかりやすい解説

建礼門
けんれいもん

平安京大内裏外郭門の一つ。修明門春華門の間にあり,内裏南面の承明門相対。左・右兵衛によって警固された。またこの門前において白馬節会 (あおうまのせちえ) や射礼 (じゃらい) ,相撲節 (すまいのせち。→節会相撲〈せちえずもう〉) などが行われたことから,白馬の陣ともいわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の建礼門の言及

【建礼門】より

…したがって平安宮(ないしは長岡宮)において初めて設置された門と考えられる。当初は内郭の南門(承明門)に対して南端門と称されたが,後に建礼門(初見は《続日本後紀》天長10年12月)と称された。《延喜式》では建礼門前には南庭と称される広場があり,儀式の場として使用された。…

※「建礼門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android