尊信法親王(読み)そんしんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊信法親王」の解説

尊信法親王 そんしんほうしんのう

1324-1380 南北朝時代,恒明(つねあき)親王王子
正中(しょうちゅう)元年生まれ。亀山天皇の孫。真言宗勧修寺(かじゅうじ)の寛胤法親王について出家し,灌頂(かんじょう)をうける。応安6=文中2年同寺長吏,東大寺別当となり,親王宣下。後宝泉院とよばれた。康暦(こうりゃく)2=天授6年4月22日死去。57歳。俗名は恒胤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む