導入育種(読み)どうにゅういくしゅ(その他表記)introduction breeding

改訂新版 世界大百科事典 「導入育種」の意味・わかりやすい解説

導入育種 (どうにゅういくしゅ)
introduction breeding

品種改良の手法の一つ。作物家畜の新しい品種を外国から導入してそのまま利用するか,あるいはこれをもとにして自国風土に適した品種を選びだす操作をいう。新しく外国の作物品種を導入するときには,とくに随伴する新しい病原菌や害虫を持ちこまないように,まず隔離栽培をして検定を厳重に行い,安全なものだけを普通畑に移し,品種間の比較試験を実施する。同一の品種でも多数の個体を栽培すると,原産地とは風土の環境条件が著しく違うために,これまでに目だたなかった遺伝変異が現れてくることがある。そこで導入育種では分離育種法の選抜方法を利用し,品種系統間・個体間の検定を十分に行い,良いものを選抜し,悪いものをとり除く。選抜した品種が原品種と著しく異なった特性を示す場合には新品種名をつけ,普及に移す。こうしていったん導入が成功すると,その国の作物生産の向上に直接寄与するばかりでなく,さらに各種の品種改良の供試材料として利用されることも多い。

 日本で栽培される作物および飼養される家畜はほとんど外国由来のものである。したがって,まず種を対象とした導入育種が歴史の各時代を通じて重要な役割を果たしてきた。近世以降も,江戸時代サツマイモ明治時代の果樹・野菜類などの導入があげられる。リンゴブドウなどは明治に入ってから導入された品種群が,土着のものよりも優勢になった事例とされる。ごく最近導入された例としては甘味資源のステビアやいわゆる中国野菜がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 元吉 武田

世界大百科事典(旧版)内の導入育種の言及

【品種改良】より

… 栽培化された作物,家畜は人類の交流によって世界各地に伝播(でんぱ)していった。新しく作物,家畜を受け入れた側からみた場合,これを導入育種という。日本の作物,家畜は一部を除いてほとんど導入育種から始まっている。…

【林木育種】より

天然更新によって林を仕立てる場合には,もともとそこにあるものを親木(おやぎ)として使わなければならないし,植栽して林を仕立てる場合にも,植えこんだ材料の遺伝的組成は間伐などの手入れによって影響をうけるから,優れた材料をつくりだすことは林木育種の一部にすぎない。もちろん狭義の育種も必要で,そのための手法は導入育種,選抜育種,創成育種に大別できる。導入育種は,その土地になかった樹種,品種を新たにもちこんで,その土地に適した優れた材料を育成する方法である。…

※「導入育種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android