小中原遺跡(読み)こなかばるいせき

日本歴史地名大系 「小中原遺跡」の解説

小中原遺跡
こなかばるいせき

[現在地名]金峰町宮崎

小中原にある。標高約二〇メートルの洪積台地上にある集落遺跡。平成元―二年(一九八九―九〇)・同三年・同六年に発掘調査が行われた。遺跡は台地の東端周辺に位置するが、この台地縁辺部には阿多あた貝塚上焼田かみやきた遺跡・白糸原しらいとばる遺跡など多くの遺跡が所在している。平安時代を主体とするが、旧石器時代、縄文時代草創期・早期・後期・晩期中世遺構・遺物もみられる複合遺跡である。平安時代の遺構はこれまで掘立柱建物跡一二棟・土坑四二・溝跡一三などが発見されている。掘立柱建物は二間×三間が八棟、一間×一間が一棟、一間×二間が一棟、不明二棟がある。庇付が一棟あり、倉庫はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む