小倉無邪(読み)おぐら むじゃ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉無邪」の解説

小倉無邪 おぐら-むじゃ

1690-? 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)3年生まれ。市井の儒者として江戸深川にすむ。時代背景をもとに,思想教訓をつづった随筆「牛涎(うしよだれ)」全18巻をあらわした。天明2年(1782)までは生存。名は三。字(あざな)は永世,新甫。通称は三蔵。別号に無隣。著作はほかに「周易研幾」「天造録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む