小六節(読み)コロクブシ

精選版 日本国語大辞典 「小六節」の意味・読み・例文・類語

ころく‐ぶし【小六節】

  1. 江戸初期に流行した小唄曲名慶長一五九六‐一六一五)ごろの馬追いで小唄の名人だった関東小六の持っていた竹の杖を歌ったもの。踊り歌などに用いられた。歌詞楽譜が「糸竹初心集」にある。
    1. [初出の実例]「ころくぶし。ころくついたる竹のおをつゑころく。もとは尺八、なかはああ笛ころく」(出典:糸竹初心集(1664)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む