小宛(読み)こあて

精選版 日本国語大辞典 「小宛」の意味・読み・例文・類語

こ‐あて【小宛】

  1. 〘 名詞 〙 連歌作法の一つ。付句をするとき、必ず押さえておかなくてはならない、前句のもつ意味・情趣眼目。また、かんどころ。急所
    1. [初出の実例]「連歌には小あてといふ事あり。それを心えぬ人は、只よりあひばかりをおぼえて、いくたびも古物をくさりたるまでにてある也」(出典:連理秘抄(1349))

小宛の補助注記

挙例の「連理秘抄」は「心を第一とすべし」の条下にあり、寄合に頼った付句を退けているところからも前句のどこをめあてにするか、を問題にした用語と思われる。その点で射芸用語との関連が注目される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む