20世紀日本人名事典 「小宮三保松」の解説 小宮 三保松コミヤ ミホマツ 明治・大正期の古典文学研究家,司法官 大審院検事。 生年安政6年5月(1859年) 没年昭和10(1935)年12月29日 出身地周防国(山口県) 学歴〔年〕司法省法学校卒 経歴原敬らと共に司法省法学校の第1期生として卒業。明治23年東京始審裁判所検事となる。のち貴族院・枢密院の書記官、大審院検事、李王職次官などを歴任。錦鶏間祗候となる。「古事記」「日本書紀」「万葉集」などの古典文学の研究でも知られた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小宮三保松」の解説 小宮三保松 こみや-みほまつ 1859-1935 明治-大正時代の司法官。安政6年5月生まれ。原敬(たかし)らとともに司法省法学校の第1期生。明治23年東京始審裁判所検事。のち貴族院・枢密院の書記官,大審院検事などを歴任。記・紀,「万葉集」など古典文学の研究でも知られた。昭和10年12月29日死去。77歳。周防(すおう)(山口県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by