小山戸村
おやまとむら
[現在地名]都

村大字小山戸
藺生村の東に位置する。慶長郷帳の村高は五三三・七一石。幕府領(代官間宮三郎右衛門)であったが、元和五年(一六一九)津藩(藤堂高虎)領となった。「宗国史」に、戸数四八、人口二三八、祠に都介水分上社、寺に安楽寺・神宮寺、馬一〇、牛三とみえる。
小山戸村
こやまどむら
[現在地名]水海道市小山戸町
南流する鬼怒川の東岸に所在。北東は中山村。古代の鬼怒川は当地付近から東流したともいわれ、集落西端に吹上山とよばれる砂丘がある。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「こやまとのむら 卅貫文 御年貢銭 斗物六十俵」とあり、「寛文朱印留」には古河藩主の叔父土井利房の領地として村名がみえる。安政二年(一八五五)の村書上(草間常四郎文書)では天領と旗本松平左金吾の相給で、「鬼怒川附里方ニ而農業ニ相稼内質屋壱軒小商ひ等仕候者有之」などとみえ、戸数四三・人口二二八、馬四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 