小山源五右衛門(読み)おやま げんごえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山源五右衛門」の解説

小山源五右衛門 おやま-げんごえもん

1648-1715 江戸時代前期-中期武士
慶安元年生まれ。大石良雄叔父(おじ)。播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩士。藩主浅野長矩(ながのり)の切腹後,良雄らの仇(あだ)討ちの盟約にくわわるが,元禄(げんろく)15年浅野家再興の望みがたたれると,仲間からはなれた。のち京都にすんだ。正徳(しょうとく)5年9月4日死去。68歳。名は良師(よしもろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む