小山進(読み)こやま すすむ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小山進」の解説

小山進 こやま-すすむ

1836-1908 明治時代の官吏,神職
天保(てんぽう)7年生まれ。幕末,江戸相楽(さがら)総三らとまじわる。明治2年外務省にはいり,丸山作楽(さくら)にしたがい樺太(からふと)(サハリン)に出張,日露の境界査定にかかわる。のち長野県の諏訪(すわ)神社宮司(ぐうじ)などをつとめ,大教正となった。明治41年10月3日死去。73歳。信濃(しなの)(長野県)出身。本姓山本編著に「樺太概覧」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む