小島藩陣屋跡
おじまはんじんやあと
[現在地名]清水市小島本町
小島集落の東部、興津川右岸の河岸段丘上に築かれた小島藩滝脇松平氏の陣屋。滝脇松平氏は大給松平氏の支族で、上総・常陸で一千二〇〇石を領していた。旗本滝脇重信は明暦二年(一六五六)駿府城代となり、加増されて駿河国有渡・安倍・庵原三郡のうちで五千石を領することとなった。その養嗣子信孝は天和二年(一六八二)上野国勢多・山田二郡のうちで一千石を加増され、元禄二年(一六八九)には若年寄に昇進、武蔵国埼玉、上野国勢多・山田・邑楽のうちで四千石を加増され、禄高は合せて一万石となり、大名に列した。信孝の養嗣子信治は同一一年上野・武蔵両国の知行地を前述駿河三郡のうちに移されると、宝永元年(一七〇四)当地に陣屋を設け、領地を統治することとなった。以後、小島藩主は信嵩・昌信・信義・信圭・信友・信賢・信進・信書・信敏と継いで幕末を迎える。この間、藩領三〇ヵ村(相給を含む)のうち庵原郡の小島・小河内・中河内・清地・土・布沢・谷津・吉原・広瀬村を山方九ヵ村、残る駿府周辺、有渡・安倍・庵原三郡の村々を府辺二一ヵ村と称し、それぞれに触元名主をおいて支配した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 