小川竜彦(読み)おがわ たつひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川竜彦」の解説

小川竜彦 おがわ-たつひこ

1910-1988 昭和時代版画家。
明治43年11月5日生まれ。昭和4年生地の静岡県で版画と文芸雑誌「ゆうかり」を発刊。6年上京し石井鶴三,恩地孝四郎らにまなび,「新青年」に木版画挿絵をえがく。9年国画会展で奨学賞。16年日本版画協会会員。郷里民芸運動にもたずさわった。56年静岡市立芹沢銈介(せりざわけいすけ)美術館初代館長。昭和63年6月6日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小川竜彦」の解説

小川 竜彦 (おがわ たつひこ)

生年月日:1910年11月5日
昭和時代の版画家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む