小川竜彦(読み)おがわ たつひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川竜彦」の解説

小川竜彦 おがわ-たつひこ

1910-1988 昭和時代版画家。
明治43年11月5日生まれ。昭和4年生地の静岡県で版画と文芸雑誌「ゆうかり」を発刊。6年上京し石井鶴三,恩地孝四郎らにまなび,「新青年」に木版画挿絵をえがく。9年国画会展で奨学賞。16年日本版画協会会員。郷里民芸運動にもたずさわった。56年静岡市立芹沢銈介(せりざわけいすけ)美術館初代館長。昭和63年6月6日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小川竜彦」の解説

小川 竜彦 (おがわ たつひこ)

生年月日:1910年11月5日
昭和時代の版画家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む