小暮村
こぐれむら
[現在地名]富士見村小暮
中島村の北に位置し、西は小沢新田・石井村と白川をもって境する。北は赤城山原野(前橋藩有林)。大胡(現大胡町)への道が東西に、大洞赤城神社への参詣路赤城街道が南北に通る。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳によると田方一九〇石余・畑方三八石余。宝永八年(一七一一)の新田検地帳(小暮区有文書)によると、田三一町五反余・畑一五町四反。天保三年(一八三二)の酒造議定(三川文書)によると酒造業者一、同七年の関家御用日記(「下川淵村誌」所収)によると質屋一があった。
小暮村
こぐれむら
[現在地名]吉井町小暮
馬庭村の東、北は片岡郡寺尾村(現高崎市)、東は緑野郡山名村(現同上)と岩井村とに接し、南境を鏑川が東流する。北部は中山と総称される山地を負う。木暮とも記した(寛文郷帳など)。寛文郷帳は幕府領、江戸後期の御改革組合村高帳では旗本川勝領。慶安三年(一六五〇)の検地帳(吉井町郷土資料館蔵)によると総畝数一七町六反七畝余、うち屋敷二町一畝余、耕地は皆畑で上・中畑で一九町を占める。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 