小服綿(読み)コブクメン

精選版 日本国語大辞典 「小服綿」の意味・読み・例文・類語

こぶく‐めん【小服綿】

  1. 〘 名詞 〙 僧侶が着用した、十徳に似た略衣。白色の袷(あわせ)通常であったが、尼は紅色を着用することもあり、室町時代頃から用いられた。また、広く綿入れの着物の意にもいう。こぶくめ。
    1. [初出の実例]「弘まる法や真盛の寺 大なるたらひで付るこふくめん〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集追加(1667)付句下)

こぶく‐め【小服綿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごふくめ」とも ) 「こぶくめん(小服綿)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「東大寺長勝房より折敷、櫃以下取に来間、折敷〈大小二十枚〉、夜著〈一〉、こふくめ〈一〉渡了」(出典:多聞院日記‐永祿一一年(1568)二月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む