小木阿蘇神社(読み)おぎあそじんじや

日本歴史地名大系 「小木阿蘇神社」の解説

小木阿蘇神社
おぎあそじんじや

[現在地名]城南町藤山

もとは小木大明神社とも、小木宮(廻江手永略手鑑)ともいったが、明治の初めに現称に改められた。祭神は阿蘇神・八幡神・甲佐神の三神。旧郷社。近世の社記や「下益城郡誌」などでは延元四年(一三三九)菊池武光勧請とする。「国誌」や「郡村誌」などでは、武光の子武政が興国元年(一三四〇)勧請したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む