小本村弥五兵衛(読み)おもとむらやごへえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小本村弥五兵衛」の意味・わかりやすい解説

小本村弥五兵衛
おもとむらやごへえ
(1782?―1848)

1847年(弘化4)盛岡藩領三閉伊(さんへい)地方で起こった一揆(いっき)の指導者。陸奥(むつ)国閉伊郡小本村(岩手県岩泉町)の人。また野田通切牛(きりうし)の人ともいわれる。別名を万六といい、村の公事師(くじし)として広域にわたり一揆工作活動を行い、新規課役などに反対する1万人以上の強訴(ごうそ)を実現した。この遠野(とおの)強訴後、藩の違約に対し再蜂起(ほうき)を謀り捕縛され、盛岡で牢死(ろうし)した。仙台藩幕府への訴訟をも企図していたことは後の一揆に影響を与えた。不屈の指導者として多くの伝承を残している。

[難波信雄]

『森嘉兵衛著『南部藩百姓一揆の研究』(1974・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小本村弥五兵衛」の解説

小本村弥五兵衛 おもとむら-やごへえ

1782-1848 江戸時代後期の一揆(いっき)指導者。
天明2年生まれ。陸奥(むつ)閉伊(へい)郡(岩手県)小本村(または切牛)の人。弘化(こうか)4年盛岡藩領三閉伊地方で起きた一揆を指導。御用金賦課などに反対し,1万人以上を組織して遠野領主に強訴。要求はみとめられたが藩の違約に対して再蜂起し,捕らえられて嘉永(かえい)元年獄死。67歳。別名に万六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android