日本大百科全書(ニッポニカ) 「小本村弥五兵衛」の意味・わかりやすい解説
小本村弥五兵衛
おもとむらやごへえ
(1782?―1848)
1847年(弘化4)盛岡藩領三閉伊(さんへい)地方で起こった一揆(いっき)の指導者。陸奥(むつ)国閉伊郡小本村(岩手県岩泉町)の人。また野田通切牛(きりうし)の人ともいわれる。別名を万六といい、村の公事師(くじし)として広域にわたり一揆工作活動を行い、新規課役などに反対する1万人以上の強訴(ごうそ)を実現した。この遠野(とおの)強訴後、藩の違約に対し再蜂起(ほうき)を謀り捕縛され、盛岡で牢死(ろうし)した。仙台藩や幕府への訴訟をも企図していたことは後の一揆に影響を与えた。不屈の指導者として多くの伝承を残している。
[難波信雄]
『森嘉兵衛著『南部藩百姓一揆の研究』(1974・法政大学出版局)』