小村郷(読み)おむらごう

日本歴史地名大系 「小村郷」の解説

小村郷
おむらごう

和名抄」高山寺本は「小村」と記し、「乎无良」と訓じて伴野の次に挙げているが、また流布本では、輔衆ふす伴野ともの麻績おみ福智ふくちの次に「小村」を記し、「乎無良」と訓じている。いずれにしても「をむら」と称する郷であったことに間違いないが、両書の記述の位置が全く違っていることは問題とすべきである。

正倉院御物の布袋に「(信)濃国伊那郡小村(郷)(交)易布一段 天平十年十月」と記した墨書銘があり、小村郷の文献上の初見とされている。その地域は確たる根拠を欠くことと、その記述の位置に異同のあることから、異説がたえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む