小松耕輔(読み)コマツコウスケ

デジタル大辞泉 「小松耕輔」の意味・読み・例文・類語

こまつ‐こうすけ〔‐カウすけ〕【小松耕輔】

[1884~1966]作曲家・音楽評論家。秋田の生まれ。日本最初のオペラ羽衣」を作曲。童謡多く発表、日本の合唱運動の先駆者となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小松耕輔」の意味・読み・例文・類語

こまつ‐こうすけ【小松耕輔】

  1. 作曲家、音楽教育家。秋田県出身。東京音楽学校卒業後フランスに留学。日本最初のオペラ「羽衣」、歌曲集「沙羅の木」のほか雑誌赤い鳥」に多くの童謡を発表。明治一七~昭和四一年(一八八四‐一九六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小松耕輔」の解説

小松 耕輔
コマツ コウスケ

明治〜昭和期の作曲家,音楽評論家



生年
明治17(1884)年12月14日

没年
昭和41(1966)年2月3日

出生地
秋田県

別名
号=玉巌

学歴〔年〕
東京音楽学校本科器楽部〔明治39年〕卒,東京音楽学校研究科〔明治42年〕修了

経歴
在学中に本格的オペラ「羽衣」を作曲、卒業後楽苑会を組織、創作オペラ運動の先駆者として活躍。大正9年パリ音楽院に留学、ダンディらに作曲を学ぶ。帰国後の昭和2年国民音楽協会を設立し合唱運動を推進、最初の合唱コンクールを開催。また学習院大、お茶の水女子大、東邦音楽短大教授を歴任ールを開催。また学習院大、お茶の水女子大、東邦音楽短大教授を歴任、全日本合唱連盟理事長、音楽コンクール理事会顧問も務めた。作品は他にオペラ「霊鏡」、歌曲集「沙羅の木」「童謡曲集」、著書「現代フランス音楽」「音楽の花ひらく頃―わが思い出の楽壇」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「小松耕輔」の解説

小松耕輔

没年:昭和41.2.3(1966)
生年:明治17.12.14(1884)
明治大正期,童謡運動の先駆ともなった新しい唱歌の運動を展開した作曲家,評論家。秋田県生まれ。明治39(1906)年東京音楽学校本科器楽部を卒業後,大正9(1920)年から3年間,欧州に留学。パリ国立音楽院でヴィドール,ダンディらに作曲を学ぶ。創作オペラの運動を興して,日本最初の創作オペラとされる「羽衣」(1906)を作曲した。また,「大正幼年唱歌」などで童謡運動を展開。昭和2(1927)年,国民音楽協会を設立して,合唱運動を推進した。作品は雑誌『赤い鳥』に発表した「電車」や歌曲「泊り船」など多数。『現代仏蘭西音楽』をはじめ,著書,訳書も多い。東京で没。

(秋山邦晴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松耕輔」の解説

小松耕輔 こまつ-こうすけ

1884-1966 明治-昭和時代の作曲家,音楽教育家。
明治17年12月14日生まれ。39年日本最初のオペラ「羽衣」を作詞・作曲。パリ音楽院に留学し,昭和2年国民音楽協会を設立,合唱コンクールをはじめてひらく。東京女高師(現お茶の水女子大)教授をつとめた。昭和41年2月3日死去。81歳。秋田県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。作品はほかにオペラ「霊鐘」,歌曲集「沙羅の木」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小松耕輔」の解説

小松 耕輔 (こまつ こうすけ)

生年月日:1884年12月14日
明治時代-昭和時代の作曲家;音楽教育家。お茶の水女子大学教授;東邦音楽短大教授
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android