小林椿岳(読み)こばやし ちんがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林椿岳」の解説

小林椿岳 こばやし-ちんがく

1824-1890 幕末-明治時代の画家
文政7年生まれ。もと常陸(ひたち)水戸藩士。大西椿年(ちんねん)に大和絵を,維新のころ高橋由一(ゆいち)らに洋画をまなぶ。のち鳥羽(とば)僧正(覚猷(かくゆう))の戯画の影響をうけ,漫画で一家をなす。晩年天台宗の僧となった。明治23年9月22日死去。67歳。武蔵(むさし)川越(埼玉県)出身。前姓は淡島。通称は城三。別号に吉梵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む