デジタル大辞泉
「小柳司気太」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おやなぎ‐しげた【小柳司気太】
- 漢学者。新潟の生まれ。学習院教授。道教の研究で知られる。著「老荘思想の研究」「新修漢和大字典」など。明治三~昭和一五年(一八七〇‐一九四〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小柳 司気太
コヤナギ シキタ
明治〜昭和期の中国哲学者
- 生年
- 明治3年3月11日(1870年)
- 没年
- 昭和15(1940)年7月18日
- 出生地
- 新潟県西蒲原郡
- 旧姓(旧名)
- 熊倉
- 学歴〔年〕
- 東京帝大漢学科選科〔明治27年〕修了
- 学位〔年〕
- 文学博士〔大正10年〕
- 経歴
- 新聞記者を志し「東亜説林」を刊行したが失敗、広島尋常中学校教諭となり、真言京都中学校を経て明治32年山口高等学校教授、37年学習院大学教授。大正10年中国出張、11年国学院大学教授、慶応義塾大学教授、15年大東文化学院教授、昭和15年同学長。講書始漢書進講。著書に「道教概論」「東洋思想の研究」「詳解漢和大字典」(共著)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小柳司気太 こやなぎ-しきた
1870-1940 明治-昭和時代前期の中国哲学者。
明治3年3月11日生まれ。学習院,国学院大,慶大などの教授をへて,昭和15年大東文化学院学長。儒教,道教,仏教を研究した。昭和15年7月18日死去。71歳。越後(えちご)(新潟県)出身。帝国大学卒。旧姓は熊倉。著作に「道教概論」「東洋思想の研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小柳 司気太 (こやなぎ しきた)
生年月日:1870年3月11日
明治時代-昭和時代の中国哲学者。文学博士;大東文化学院学長
1940年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 