デジタル大辞泉
「服部宇之吉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はっとり‐うのきち【服部宇之吉】
- 漢学者。福島県出身。号随軒。東京帝大卒。東京帝大教授などを経、京城大学総長、国学院大学学長などを歴任。中国の礼の思想を研究。著作「清国通考」「東洋倫理綱要」など。慶応三~昭和一四年(一八六七‐一九三九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
服部 宇之吉
ハットリ ウノキチ
明治〜昭和期の中国哲学者,文教行政家 東京帝国大学教授;京城帝国大学総長;国学院大学学長。
- 生年
- 慶応3年4月30日(1867年)
- 没年
- 昭和14(1939)年7月11日
- 出生地
- 陸奥国二本松(福島県)
- 別名
- 号=随軒
- 学歴〔年〕
- 帝大文科大学(現・東大)哲学科〔明治23年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 第三高等学校、東京高等師範学校各教授ののち文部省に入り、大臣秘書官、視学官、高等教育会議幹事、東大助教授を務めた。明治32年から中国、ドイツに留学、帰国後の35年東京帝大教授。また清国政府から北京大学堂師範総教習に招かれ、大正4年にはハーバード大学教授に。13年東大文学部長、15年京城帝大総長兼任。退官後は国学院大学長、東方文化学院長、斯文会理事、日華学会理事などを歴任。中国哲学の礼の思想体系化に貢献した。著書に「清国通考」「東洋倫理綱要」「孔子及孔子教」「支那学研究」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
服部宇之吉 (はっとりうのきち)
生没年:1867-1939(慶応3-昭和14)
中国哲学者,文教行政家。福島県生れ。東大哲学科卒,その師島田重礼(ちようれい)(篁村(こうそん))の女婿。三高・高師教授,文相秘書官を歴任。清国留学中,義和団の蜂起に遭遇。ドイツ留学の中途で清国の招聘に応じ,北京の京師大学堂(北京大の前身)の開設に尽力。1908-28年東大文科教授として礼(れい)学を中心に中国哲学を講じた。その間,京城帝大を創設して総長を兼任,東方文化学院(現,東大東洋文化研究所)の所長。著書に《清国通考》や《北京誌》(編),《漢文大系》(監修)ほか,《孔子と孔子教》など。
執筆者:戸川 芳郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
服部宇之吉
はっとりうのきち
(1867―1939)
中国哲学者、文教行政家。号は随軒(ずいけん)。東京帝国大学哲学科卒業。三高と東京高等師範学校教授、文部大臣秘書官を歴任。清(しん)国留学中、義和団蜂起(ぎわだんほうき)に遭遇。ドイツ留学のなかばで清国の招聘(しょうへい)に応じ、北京(ペキン)の京師大学堂(北京大学の前身)の開設に尽力。帰国(1908)後、東京帝国大学文科教授として中国哲学を講じ、西洋哲学・社会思想を踏まえて、礼学(れいがく)に論理的体系を与えた。その間、京城(けいじょう)帝国大学を創設して総長を兼任、のち国学院大学学長、東方文化学院所長。また斯文(しぶん)会、日本弘道(こうどう)会、日華学会を主宰。著書に『清国通考』『支那(しな)研究』『東洋倫理綱要』など。
[戸川芳郎 2016年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
服部宇之吉 はっとり-うのきち
1867-1939 明治-昭和時代前期の中国哲学者。
慶応3年4月30日生まれ。清(しん)(中国),ドイツに留学後,明治35年母校東京帝大の教授。大正15年京城帝大総長を兼任,のち国学院大学長,東方文化学院東京研究所長。中国の礼の思想を体系化した。昭和14年7月11日死去。73歳。陸奥(むつ)二本松(福島県)出身。号は随軒。著作に「清国通考」「東洋倫理綱要」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
服部宇之吉
はっとりうのきち
[生]慶応3(1867).4.30. 福島,安達
[没]1939.7.11. 東京
中国哲学者,文教行政家。清,ドイツに留学後,東京大学,北京大学などで中国哲学を講じ,晩年には東方文化学院の経営に尽力した。学風は,中国思想固有の体系形態を,近代知識によって再検討し,その特質,機能を探ろうとするもので,特に礼学にすぐれた業績を残している。著書『東洋倫理綱要』『孔子及孔子教』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
服部 宇之吉 (はっとり うのきち)
生年月日:1867年4月30日
明治時代-昭和時代の漢学者;中国哲学者;文教行政家。国学院大学長;文学博士
1939年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 