小栗仁右衛門(読み)おぐり にえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小栗仁右衛門」の解説

小栗仁右衛門 おぐり-にえもん

1589-1661 江戸時代前期の武士,武術家。
天正(てんしょう)17年生まれ。徳川家康秀忠につかえて小姓組番士となる。柳生(やぎゅう)門下で,「鞠身(きくしん)」といわれる秘術で知られる小栗流和(やわら)術の祖。門人山鹿素行(やまが-そこう),朝比奈可長(よしなが)がいる。寛文元年6月6日死去。73歳。三河(愛知県)出身。名は正信(一説に信由)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む