日本歴史地名大系 「小榑村」の解説
小榑村
こぐれむら
- 東京都:練馬区
- 小榑村
豊島郡土支田村の西、が看坊の卿阿闍梨日住を住持職に任命した文書に「小榑妙福寺」とみえる(同年一〇月一三日「日
住持職補任状」妙福寺文書)。田園簿に村名がみえ、田二九石余・畑五一八石余、ほかに野銭永六貫六八五文があった。幕府領。元禄郷帳では高一千四六八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
豊島郡土支田村の西、が看坊の卿阿闍梨日住を住持職に任命した文書に「小榑妙福寺」とみえる(同年一〇月一三日「日
住持職補任状」妙福寺文書)。田園簿に村名がみえ、田二九石余・畑五一八石余、ほかに野銭永六貫六八五文があった。幕府領。元禄郷帳では高一千四六八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...