小治田安麻呂(読み)おはりだの やすまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小治田安麻呂」の解説

小治田安麻呂 おはりだの-やすまろ

?-729 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
平城右京三条(奈良市)の人。慶雲(きょううん)4年従五位下となり,神亀(じんき)6年2月9日一族では最高の従四位下死去。明治45年奈良県山辺郡で墓誌が発見された。名は安万侶ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む