小洞燕(読み)ショウドウツバメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「小洞燕」の意味・読み・例文・類語

しょうどう‐つばめセウドウ‥【小洞燕】

  1. 〘 名詞 〙 ツバメ科の鳥。全長約一三センチメートルの小形のツバメ。体の上面は灰褐色下面は白く、胸に灰褐色の一横帯がある。尾は比較的短く、交差浅い河岸などに集団横穴をつくって営巣。日本では北海道で繁殖し秋に南方へ渡る。すなむぐりつばめ。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小洞燕」の解説

小洞燕 (ショウドウツバメ)

学名Riparia riparia
動物。ツバメ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む