小為替(読み)コガワセ

精選版 日本国語大辞典 「小為替」の意味・読み・例文・類語

こ‐がわせ‥がはせ【小為替】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 内国郵便為替一つ。手続きが簡単で少額送金に用いられた。明治一八年(一八八五)から開始され、昭和二六年(一九五一)通常為替と統合して普通為替となる。〔東京日日新聞‐明治二二年(1889)五月二日〕
  3. ていがくこがわせ(定額小為替)」の略。
    1. [初出の実例]「五円・拾円と小為替を封入してくる事もあった」(出典:桜だより(1939)〈石坂洋次郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android