小牧宿(読み)こまきしゆく

日本歴史地名大系 「小牧宿」の解説

小牧宿
こまきしゆく

[現在地名]小牧市小牧

元和九年(一六二三)徳川義直は小牧山南麓にあった小牧村の町場を合瀬あいせ川の東側へ移転させ、中山道へ出る新設の街道木曾街道宿駅を新たに開くことを、小牧村の郷士江崎善左衛門に命じた。新しい町場は街道沿いに、南から下町しものちようなか町・よこ町・上町かみのちよう、また街道の東側に東馬場ひがしばば、西側を西馬場、西馬場から横町へ出るところをてら町として整備。木戸・本陣などの公共施設が置かれ、本陣は江崎家が世襲した。

宝暦年間(一七五一―六四)に作成されたと推定されている春日井郡小牧宿絵図(徳川林政史蔵)に宿の姿が詳細に記されている。旅籠屋も七軒あり、一軒は巡礼宿であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む