小瑠璃(読み)コルリ

精選版 日本国語大辞典 「小瑠璃」の意味・読み・例文・類語

こ‐るり【小瑠璃】

  1. 〘 名詞 〙 ツグミ科ノゴマ属の小鳥。全長約一四センチメートルで、大きさはスズメぐらい。雄の背面は美しい瑠璃色で下面は白い。雌は尾が青く、背面は緑褐色。深い広葉樹林にすみ、コマドリに似た美しい声で鳴く。五~七月ころ木の根もとや、かげのくぼみなどに椀形の巣をつくる。オオルリとあわせてルリともいう。日本では各地でみられる夏鳥で、九月頃南方へ渡る。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「大るり、小るり、つばくらめ、袖にむつれて鳴く声は、ひゐやひよ鳥四十から」(出典:浄瑠璃・娥歌かるた(1714頃)小鳥尽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「小瑠璃」の解説

小瑠璃 (コルリ)

学名Erithacus cyane
動物。ヒタキ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android