オオルリ(英語表記)blue-and-white flycatcher
Cyanoptila cyanomelana

改訂新版 世界大百科事典 「オオルリ」の意味・わかりやすい解説

オオルリ
blue-and-white flycatcher
Cyanoptila cyanomelana

スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約17cm,雄は体の上面がるり色で,胸と脇は黒く,腹は白い。頭頂部の光沢ある明るいるり色がとくに美しい。雌は全体に褐色でじみ。アジア東部の亜寒帯から温帯域で繁殖し,日本では北海道から九州までの各地で繁殖する。秋・冬季には東南アジア方面に渡って越冬する。渓流沿いのよく茂った森林にすみ,樹上から空中へと飛び立って飛翔(ひしよう)中の昆虫をとらえて食べる。雄はこずえにとまってよくさえずる。さえずりはピピーピーピー,ピックギチギチと聞こえ,とても美しい。つがいの雌雄はある範囲のテリトリーを占有し,その中で繁殖する。巣は崖地の地上にコケを使ってつくられ,汚白色の地に黄褐色の不鮮明な斑点のある卵を3~5個産みこむ。抱卵は雌だけが行い,育雛(いくすう)は雌雄ともに行う。巣のそばに外敵が近づいたときなどには,雌も雄に似た声でさえずることがある。これは警戒と威嚇の役割をもっているらしい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオルリ」の意味・わかりやすい解説

オオルリ
Cyanoptila cyanomelana; blue-and-white flycatcher

スズメ目ヒタキ科。全長 16~17cm。雄は頭上,背,,尾が美しいるり色。顔,喉,胸は黒く,腹は白い。雌は背面が暗緑褐色で,腹面は淡い黄褐色。ヒタキ類に独特の,枝から飛び出しておもに飛んでいる虫をとる採食方法を見せ,そのために適した平たく幅の広いをもつ。中国北東部からアムール川流域,朝鮮半島,日本などに繁殖分布し,タイワン(台湾)フィリピンベトナムスマトラ島ボルネオ島などに渡って越冬する。日本に渡来した雄は渓流沿いの広葉樹林にすみ,高木の頂から美しいさえずり谷間に響かせる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオルリ」の意味・わかりやすい解説

オオルリ
おおるり / 大瑠璃
blue-and-white flycatcher
[学] Cyanoptila cyanomelana

鳥綱スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科の鳥。ロシア連邦のアムール地域およびウスリー地方、中国東北部、朝鮮半島、日本で繁殖し、インドシナから大スンダ列島に渡り越冬する。全長約16センチメートル。雌雄異色。雄は上面が濃いコバルト色で金属光沢があり、のどから胸にかけては黒く、腹は白い。雌は上面がオリーブ褐色で、下面は淡い黄褐色。日本では、九州より北の山地の渓流沿いにすみ、岩壁のすきまに巣をつくって、4~5個の卵を産む。ヒタキ類の典型的な昆虫のとり方をし、いくつかの決まった止まり場にいて、近くのカやゾウムシなどの小甲虫をみつけると、そこから飛び立って空中でつかまえ、止まり場に帰るという方法をとる。雄は渓谷の高木のこずえで美しい声でさえずり、縄張りを守る。美しい姿と声を楽しむために、かつては盛んに飼われ、ウグイスコマドリとともに日本の三名鳥とされた。ルリと略称されることもある。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オオルリ」の意味・わかりやすい解説

オオルリ

ヒタキ科の鳥。翼長9.5cm。雄は背面が青,ほおと頸の下面は黒く,腹面は白。雌は背と頸(くび)が褐色。アジア東部で繁殖。日本には夏鳥として全国に渡来し,冬は東南アジアへ移る。渓流に沿った林に多く,崖の割れ目に営巣する。雄のさえずりは美しく,ウグイスコマドリとともに三鳴鳥に数えられる。おもに昆虫を食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android