小田山(読み)おだやま

日本歴史地名大系 「小田山」の解説

小田山
おだやま

門田町黒岩くろいわの東にあり、標高三七一・七メートル。中世には蘆名氏の居館があったといわれ、山麓宝積ほうしやく寺や蘆名氏三代の墓があり、蘆名氏と深いかかわりをもつ。山頂には会津藩の名家老といわれ、軍制改革や日新につしん館を創設した田中玄宰の墓がある。田中家の菩提寺天寧てんねい寺であるが、玄宰は「城楼日新館の望見すべき処を卜し遺骨を埋めよ」と遺言したため、山頂に埋葬されたという(若松市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android