小田巻蒸し(読み)おだまきむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小田巻蒸し」の意味・わかりやすい解説

小田巻蒸し
おだまきむし

うどんを用いる蒸し物料理。茶碗(ちゃわん)にうどん、かまぼこぎんなん百合根(ゆりね)、アナゴの蒲(かば)焼き(または鳥肉)を入れ、澄まし汁生卵を3倍半くらいにのばしたものを加え、蒸し器で蒸す。茶碗蒸しにうどんが加わったものである。かつてそばの専門店では独特の作り方を誇りとしていた。小田巻糸繰りの意もあり、味がいいので繰り返し食べにくる意の命名であるという。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む