小畑 敏四郎
オバタ トシシロウ
- 肩書
- 国務大臣
- 生年月日
- 明治18年2月19日
- 出生地
- 高知県
- 学歴
- 陸士(第16期)〔明治37年〕卒 陸大〔明治44年〕卒
- 経歴
- 明治37年少尉、大正2年参謀本部員、4年ロシア駐在となり第1次大戦のロシア軍に従軍、陸軍省軍務局課員、9年ロシア大使館付武官、15年参謀本部作戦課長、昭和3年歩兵第十連隊長、陸大教官、7年参謀本部第三部長、近衛歩兵第一旅団長、陸大校長、11年中将。対ソ戦略家として知られ、皇道派の有力メンバーで、2.26事件後の粛軍で予備役となった。敗戦後の20年8月から10月まで東久邇稔彦内閣の国務大臣を務めた。
- 没年月日
- 昭和22年1月10日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小畑 敏四郎
オバタ トシシロウ
明治〜昭和期の陸軍中将 国務大臣。
- 生年
- 明治18(1885)年2月19日
- 没年
- 昭和22(1947)年1月10日
- 出生地
- 高知県
- 学歴〔年〕
- 陸士(第16期)〔明治37年〕卒,陸大〔明治44年〕卒
- 経歴
- 明治37年少尉、大正2年参謀本部員、4年ロシア駐在となり第1次大戦のロシア軍に従軍、陸軍省軍務局課員、9年ロシア大使館付武官、15年参謀本部作戦課長、昭和3年歩兵第十連隊長、陸大教官、7年参謀本部第三部長、近衛歩兵第一旅団長、陸大校長、11年中将。対ソ戦略家として知られ、皇道派の有力メンバーで、2.26事件後の粛軍で予備役となった。敗戦後の20年8月から10月まで東久邇稔彦内閣の国務大臣を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小畑敏四郎 おばた-とししろう
1885-1947 明治-昭和時代前期の軍人。
明治18年2月19日生まれ。小畑美稲(うましね)の3男。参謀本部第三部長,歩兵第一旅団長,陸軍大学校校長などを歴任。昭和11年陸軍中将。二・二六事件のため,皇道派の中心として予備役に編入。20年東久邇内閣の国務相。昭和22年1月10日死去。63歳。高知県出身。陸軍大学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小畑 敏四郎 (おばた とししろう)
生年月日:1885年2月19日
明治時代-昭和時代の陸軍軍人。中将;国務大臣
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 