小目代(読み)しょうもくだい

精選版 日本国語大辞典 「小目代」の意味・読み・例文・類語

しょう‐もくだいセウ‥【小目代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「目代」は律令制における地方官の私的な代理人 ) 目代の代理人。後には郡や諸国検非違使所にもいた。
    1. [初出の実例]「然而則国申含由緒検非違使所小目代」(出典吾妻鏡‐文治二年(1186)九月二五日)
  3. 室町時代代官の代理人。また、代官。
    1. [初出の実例]「頓(やが)宮方御旗を揚げ、先づ道誉が小目代にて、吉田肥前が出雲国に有りけるを追出し」(出典:太平記(14C後)三二)

こ‐もくだい【小目代】

  1. 〘 名詞 〙 平安・鎌倉時代国守の代官であった目代の下役。目代の代官。→目代
    1. [初出の実例]「梶原代官下向播磨国、追出小目代男、倉々付封了」(出典:玉葉和歌集‐文治元年(1185)一一月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む