小笠原忠苗(読み)おがさわら ただみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原忠苗」の解説

小笠原忠苗 おがさわら-ただみつ

1746-1808 江戸時代後期の大名
延享3年9月24日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)安志藩主小笠原長逵(ながみち)の3男。叔父小笠原忠総(ただふさ)の養子となり,寛政3年豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主小笠原家5代。家老の犬甘(いぬかい)知寛による財政再建天明飢饉(ききん)などで失敗,派閥争いもあり,文化元年隠居。文化5年2月18日死去。63歳。初名は長浮(ながちか)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む