小笠原長会(読み)おがさわら ながお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原長会」の解説

小笠原長会 おがさわら-ながお

1811-1836 江戸時代後期の大名
文化8年2月22日生まれ。小笠原長保(ながやす)の次男小笠原長泰養子となり,天保(てんぽう)4年肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主小笠原家3代。凶作のつづいた天保期に藩政担当,人口減少防止のため「赤子(あかご)養育仕法」をさだめた。天保7年2月25日死去。26歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む