小笠懸(読み)コカサガケ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「小笠懸」の意味・読み・例文・類語

こ‐かさがけ【小笠懸】

  1. 〘 名詞 〙 笠懸(かさがけ)一種四寸四方の板を串で挟んで的とし、遠笠懸(とおかさがけ)より近い距離から、笠懸蟇目(かさがけひきめ)の矢で射るもの。おがさがけ。
    1. [初出の実例]「馬をはたと出だして、小笠懸(カサカケ)射る様に折下って、敵が鎧の草摺余り白く見えける所を指して射給ふ」(出典承久記(1240頃か)下)

お‐がさがけを‥【小笠懸】

  1. 〘 名詞 〙 的が四寸(約一二センチメートル)四方の板の笠懸。一説に、笠懸より的の距離が近く、的を馬手(めて)に立て馬場末からはいって射るもの。こがさがけ。
    1. [初出の実例]「於杜戸松樹下、有小笠懸、是土風也」(出典:吾妻鏡‐寿永三年(1184)五月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む