デジタル大辞泉 「小笠懸」の意味・読み・例文・類語 こ‐かさがけ【小×笠懸】 笠懸の一。遠笠懸に比べて的や射程距離などの小規模なもの。→笠懸 お‐がさがけ〔を‐〕【小×笠懸】 笠懸の一。4寸(約12センチ)四方の小さい的を馬上から射る競技。中世に盛んに行われた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「小笠懸」の意味・読み・例文・類語 こ‐かさがけ【小笠懸】 〘 名詞 〙 笠懸(かさがけ)の一種。四寸四方の板を串で挟んで的とし、遠笠懸(とおかさがけ)より近い距離から、笠懸蟇目(かさがけひきめ)の矢で射るもの。おがさがけ。[初出の実例]「馬をはたと出だして、小笠懸(カサカケ)射る様に折下って、敵が鎧の草摺余り白く見えける所を指して射給ふ」(出典:承久記(1240頃か)下) お‐がさがけを‥【小笠懸】 〘 名詞 〙 的が四寸(約一二センチメートル)四方の板の笠懸。一説に、笠懸より的の距離が近く、的を馬手(めて)に立て馬場末からはいって射るもの。こがさがけ。[初出の実例]「於二杜戸松樹下一、有二小笠懸一、是土風也」(出典:吾妻鏡‐寿永三年(1184)五月一九日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例