小糠(読み)コヌカ

精選版 日本国語大辞典 「小糠」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぬか【小糠・粉糠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「こ」は接頭語 ) 玄米などの穀類を精白するときに、果皮や胚芽(はいが)などが細かく砕けて生ずる粉末。ぬかみそ漬けや飼料肥料などに用いられる。また、江戸前期から明治頃までは、布袋に入れて入浴や洗顔の際に用いた。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「ふたをあけて見給へば、めしにはあらで、こぬかをもりてすへたりける」(出典:咄本・一休咄(1668)三)
  3. こぬかむこ(小糠婿)」の略。
    1. [初出の実例]「おかさまの・手あらいにまで小糠殿」(出典:雑俳・火燵びらき(1738))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む