事典 日本の地域ブランド・名産品 「小糸の煙火」の解説
小糸の煙火[その他(工芸)]
こいとのはなび
君津市で製作されている。上総地方の花火の歴史は定かでないが、明治時代中期から村々で遊び道楽として手製花火の打上げが盛んであった。小糸の煙火には、形ものと呼ばれる花火があり、夜空に図形や文字を美しく描く特徴がある。千葉県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新