日本歴史地名大系 「小網町一丁目」の解説 小網町一丁目こあみちよういつちようめ 東京都:中央区旧日本橋区地区小網町一丁目[現在地名]中央区日本橋小網町伊勢町(いせちよう)堀の荒布(あらめ)橋東詰から入堀(東堀留川)の思案(しあん)橋までの南北に続く河岸通り片側町。国役町。西側は日本橋川の河岸、北は小舟(こぶな)町三丁目、東は堀江(ほりえ)町四丁目。小舟町三丁目との境の横町が照降(てりふり)町。小網町は日本橋川左岸に沿って荒布橋際から思案橋を経て箱崎(はこざき)橋北詰の行徳(ぎようとく)河岸まで一―三丁目が続き、一丁目はその北端に位置する。小網町は八町(はつちよう)河岸の一。承応江戸絵図には「こめかし」とあり、寛文新板江戸絵図で「こあミ丁一丁メ」となっている。町名は一丁目横町にあった小網稲荷の名にちなむという(日本橋繁盛記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by