出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本橋川
にほんばしがわ
現文京区・千代田区境の小石川橋下流で神田川から分岐し、千代田区北部を北西から南東へ流れて常盤橋付近でやや向きを東に転じ、中央区北部を南東へ横断して新川一丁目と日本橋箱崎町の間で隅田川に合流する。法定延長四・八四キロ。一級河川。江戸時代には正式な川名はなく「一石橋より大川出口迄川筋」などと記され(撰要永久録)、明治一五年(一八八二)の東京府布達により日本橋川が正式名称となった。延長九五〇間、幅員は日本橋辺りで三六間、鎧橋辺りでは六〇間あった(東京府志料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 