日本歴史地名大系 「小船渡古墳群」の解説 小船渡古墳群こふなどこふんぐん 栃木県:那須郡湯津上村小船渡村小船渡古墳群[現在地名]湯津上村小船渡那珂川右岸段丘上にある。主墳二ッ室塚(ふたつむろつか)古墳はその北の観音塚(かんのんづか)古墳とともに上位段丘の縁辺に築造されており、下位段丘に円墳が九基ある。二ッ室塚古墳は前方後円墳で、西北西向きに築造され、後円部は段丘崖に面している。長径四六・五メートル。昭和四九年(一九七四)発掘調査された。前方部・後円部の両方に横穴式石室を有し、前方部の墳丘が遅れて築造されている。石室はともに河原石の小口積みで、袖無形の狭長な構造である。後円部は盗掘されており羨道は一部しか残らず、鉄鏃一括のみ出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by