小菅蒼狐(読み)こすげ そうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小菅蒼狐」の解説

小菅蒼狐 こすげ-そうこ

1712-1766 江戸時代中期の俳人
正徳(しょうとく)2年生まれ。江戸の人。笠家(かさや)旧室にまなぶ。亀戸(かめいど)天神に1日5000句を奉納し,五千堂と称した。門人谷素外(そがい)らがいる。明和3年11月6日死去。55歳。名は観丈。通称は喜平次。別号に笠庵,柳前斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む