小西庄五郎(読み)こにし しょうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小西庄五郎」の解説

小西庄五郎 こにし-しょうごろう

1786-1871 江戸時代後期の漆工,商人
天明6年生まれ。能登(のと)(石川県)輪島の人。同郷の中江伊兵衛とともに漆器の販路拡大をはかり,文化のころ「能登(のと)の椀講」といわれる無尽講をおこした。俳諧(はいかい),狂歌趣味とした。明治4年3月死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む