日本歴史地名大系 「小野家住宅」の解説 小野家住宅おのけじゆうたく 長野県:塩尻市塩尻地区塩尻町村小野家住宅[現在地名]塩尻市大字塩尻町江戸期の中山道塩尻宿の上級旅籠「いてふ屋」の家号を持ち、嘉永三年(一八五〇)の建築と推定される。場所は本陣のほぼ向い側にある。切妻造・桟瓦葺・平入・二階建ての部分と、これより北に突き出した部分よりなる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 PMM:プロダクトマーケティングマネージャー フリー株式会社 東京都 品川区 年収650万円~950万円 正社員 マーケティングスタッフ/9割のスタッフが未経験/ワークライフバランス充実/20代多数活躍中 株式会社リクルートスタッフィング情報サービス 東京都 港区 月給19万4,104円~35万2,274円 正社員 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「小野家住宅」の解説 小野家住宅〔長野県〕 長野県塩尻市にある住宅。江戸時代は「いてうや」の屋号で旅籠屋を営んでいた。1850年に建てられた主屋、文庫などが国の重要文化財に指定されている。 小野家住宅〔埼玉県〕 埼玉県所沢市にある住宅。18世紀初めに建てられたとされる農家で、国の重要文化財に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 下呂の魅力を発信するSNSマーケティング担当/寮完備 株式会社リオルサ 岐阜県 下呂市 月給21万円~28万円 正社員 インサイドセールス職/IT×マーケティングで課題解決/勤続年数10年以上が60%/大阪府勤務 株式会社ハイパー 大阪府 大阪市 月給29万円~ 正社員 Sponserd by