小野寺丹(読み)おのでら たん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野寺丹」の解説

小野寺丹 おのでら-たん

?-1703 江戸時代前期,小野寺十内(じゅうない)の妻。
赤穂(あこう)浪士の吉良邸討ち入りにくわわった夫十内,養子幸右衛門(こうえもん)が切腹したときき,京都西方寺に墓を建立。食をたって元禄(げんろく)16年6月18日死んだ。播磨(はりま)(兵庫県)出身
格言など】夫(つま)や子の待つらんものを急がまし何かこの世に思ひ置くべき(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む