小野広胖(読み)おの こうはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野広胖」の解説

小野広胖 おの-こうはん

1817-1898 幕末-明治時代の測量家,数学者。
文化14年10月23日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩士,のち幕臣。長崎海軍伝習所でオランダ人より西洋数学をまなび,幕府の軍艦教授所教授となる。安政7年咸臨(かんりん)丸の筆頭測量方として渡米。維新後は鉄道測量などに従事した。明治31年10月29日死去。82歳。本姓は小守。通称は友五郎。号は東山。著作に「江都海防真論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む