小野広胖(読み)おの こうはん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野広胖」の解説

小野広胖 おの-こうはん

1817-1898 幕末-明治時代の測量家,数学者。
文化14年10月23日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩士,のち幕臣。長崎海軍伝習所でオランダ人より西洋数学をまなび,幕府の軍艦教授所教授となる。安政7年咸臨(かんりん)丸の筆頭測量方として渡米。維新後は鉄道測量などに従事した。明治31年10月29日死去。82歳。本姓は小守。通称は友五郎。号は東山。著作に「江都海防真論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む